アレルギー疾患
アレルギー疾患
自分の体を守るための仕組みである免疫系は、体内に侵入してきた異物を自分のものではない、と認識して排除する機能を持っています。私たちの体の皮膚や粘膜がバリアとして働いていますが、それを通過してしまった異物に対して防御、排除する本来の働きが過剰に反応してしまうことがあります。その結果、私たちの体に害を及ぼしてしまう状態をアレルギーと呼んでいます。
そして小児期に発症するアレルギー疾患には、アトピー性皮膚炎、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などが代表的な疾患として挙げられます。
アレルギー疾患の診断には的確な症状の把握が先ず重要です。さらに原因物質となるアレルゲンの特定も必要となってきます。
アレルゲンが1つとは限らず複数の原因が関わることも珍しくはありません。
アレルギー症状に伴う体のご負担や、ご不安に対して丁寧な問診、診察を心掛けて、ご本人の状況に応じた対策や処方を提供していきます。
ぜひお気軽にご相談ください。
食物アレルギーは、特定の食物を摂取や接触することによって引き起こされる症状のことです。
代表的には即時型と呼ばれる皮膚症状(発赤、痒み、じんましん、むくみなど)、呼吸器症状(咳、喘鳴、息苦しさ、声のかすれなど)、粘膜症状(鼻水、鼻づまり、目の周りが腫れる、口の中の違和感など)が挙げられます。時として消化器症状(嘔吐、腹痛、下痢など)、アナフィラキシー(複数の臓器が数分~数時間以内にアレルギー症状を呈し、生命に危機を及ぼす可能性を与えうる過敏反応)もみられます。
新規発症の原因食品として、乳児期は鶏卵、牛乳、小麦で90%以上を占めます。幼児期になると魚卵類や果物類、木の実類、落花生が割合として増えてきます、学童期には果物類、甲殻類で40%弱ですが、小麦と鶏卵が再び割合として少し増えてきます。
食物アレルギーの診断には食物経口負荷試験を行うことが非常に重要です。しかし、現実的には全例に負荷試験は困難であり、リスクも伴います。その為、日常生活の中で同様のエピソードを繰り返すか、などの問診が重要です。問診では、直近で摂取した食事内容の把握や、摂取から症状が出るまでの時間なども重要な情報になります。血液検査では感作(アレルギーの原因となる物質に対して、体内で排除する免疫機能が働いている状態)は分かりますが、症状が出るかどうかは厳密には分かりません。鶏卵や小麦、牛乳、ピーナッツに関してはプロバビリティカーブ(検査の数値と症状が出現する可能性の関連が分かるグラフ)が存在しますが、それ以外の食材に関しては未だに確立されたものはありません。検査上の数値が高くても何も症状が出ない人もいれば、数値は正常範囲でも強い症状が出てしまう方もいます。その為、血液検査は絶対的なものではなく、必ず診断に結び付く、というわけではありません。
食物アレルギーは時として死亡に至るほどの強い症状を呈することはありますが、現実的にはここ10年でも成人も含めて年間0人~5人ほどです。実はハチや医薬品によるアナフィラキシーで亡くなる方のほうが10倍も多いのです。過度に恐れることは必要な栄養分が摂取できないことにもつながり、結果的にデメリットも大きくなってしまいます。もちろん、命に関わるほどの怖い思いをされる方はそれ以上に多いのも事実です。従って食物アレルギーの診断は慎重に行う必要があります。
アトピー性皮膚炎はかゆみのある湿疹が良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返すことが特徴としてあげられます。経過を確認し、似たような症状の皮膚疾患の可能性を除外して診断を進めていきます。食物アレルギーと同様、血液検査はあくまで診断の参考、補助的なもので、血液検査で診断がつくわけではありません。
皮膚のバリア機能の低下・破綻をベースに、食物や汗、乾燥、掻き壊しなどが発症・悪化因子としてアトピー性皮膚炎は進行していきます。
その為、皮膚炎の進行を防ぐためには悪化因子の検索や対策、適切なスキンケア、ステロイド外用薬を主とする薬物療法が必要になります。
気管支喘息とは、空気の通り道である気管が発作性に狭窄を起こし、喘鳴(ゼーゼー、ヒューヒューといった音を伴う呼吸)、呼吸困難を繰り返す疾患のことです。これらの症状は自然に、または治療により軽快、消失しますが、ごくまれには命に関わることもあります。
気管支喘息の診断は上記の症状が繰り返すかどうかが重要になります。他のアレルギー疾患と同様に血液検査のみで診断ができるわけではありません。
治療に関しては発作時(急性増悪)に対する短期的な治療と、繰り返させないための長期的な予防治療(環境整備も含めて)が必要になります。特に、なるべく発作を繰り返さないようにするための長期的なコントロールが、思春期や成人期まで気管支喘息が続いてしまうかどうかのポイントになります。
アレルギー性鼻炎は発作性・反復性のくしゃみと水様の鼻水、鼻づまりが主の症状になります。
通年性と季節性に分けられ、通年性の多くはハウスダストやダニに起因していることが多いです。
季節性はいわゆる花粉症として目のかゆみも伴うことがあります。
放置しておくことで命に関わることはほぼありませんが、副鼻腔炎や中耳炎を繰り返す原因になり、鼻づまりで口呼吸が続くと、風邪にかかりやすくなったり、虫歯、口臭、集中力の低下、歯並びの悪化につながることもあります。
そのため、原因となる抗原を調べ、回避することが重要になります。その上で症状軽減につながらない場合は第2世代抗ヒスタミン剤を中心に、症状が全く無くなる、あるいはあっても軽症で許容範囲の症状にまで軽減させる必要があります。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。
じんましんの原因が判明することは意外と少なく、じんましんの7~8割は特発性じんましんといって原因不明です。食物や薬剤が原因で出現することはありますが、蕁麻疹全体のなかではわずかです。もともと出やすい体質にストレスや疲労、運動などが複合的に重なることで生じることが多いようです。
治療は痒みで眠れない、ストレスがある時に第2世代抗ヒスタミン剤を内服することで症状の軽減をはかります。